パパが率先すべき育児5選+α|沐浴、哺乳、排泄…これでパンパパの仲間入り!

新語「パンパパ」とは
一般パパの略。
可能な限り全力で育児を頑張っている。それを父親としてあたりまえのことと認識している。実際にイレギュラー以外の定番育児は基本できる。できない時もあるから、できる時はする。失敗してママに怒られることも、子どもに拒絶されることもあるけど、それでもやっぱり、できればずっと、自分なりに、それなりに、まがりなりにも父親らしくいたいと願い行動するパパのこと。
※死語”パンピー(一般ピープル)”由来

そんなパパを目指すパパ二人が立ち上げた、パパのやり方をパパっと学べるパパ向け情報サイト「パンパパ!」の記念すべき一つ目のカテゴリーは「育児」です。おすすめの育児情報育児グッズを余すところなく熱弁してまいります。

そして最初の記事が当ページです。

パパが率先すべき育児5選のアイキャッチ画像

パンパパの最低条件である「イレギュラー以外の定番育児は基本できる」を達成すべく、まずはパパが率先してすべき育児をまとめました。

Sub.1|沐浴/入浴

まず最初にパパに課せられる使命は、「全治2ヶ月の交通事故」にも例えられる産褥期(一般的に1-2ヶ月)をほぼパパの独力で乗り切ること。

中でも、生後1ヶ月程度までの超期間限定育児タスク、つまり極論はママが一度もしないかもしれないパパ限定タスクである「沐浴」は、パパが何より率先してすべき育児タスクです。

沐浴卒業後も「入浴はパパの仕事」というご家庭が多いかと。

「沐浴のやり方」自体は割愛しますが、「沐浴」や「入浴」に関するおすすめ情報やグッズをご紹介します。

Sub.2|哺乳/離乳/飲食

育児の代表格「哺乳」。仮に高等なイクメンでも母乳は出ませんが、パンパパを目指すならミルクくらいはあげましょう。

完ミなら言うまでもなくマスターすべきですが、混合でも授乳後や搾乳中にミルクを代わるだけでママにとっては相当な時短になります。

「湯冷まし」を知らないと赤ちゃんが泣き叫ぶなか冷水に数分浸けるしかありません。「消毒」や「煮沸」などの基本情報も知っておくべきでしょう。

育児の最低限タスク「哺乳」。その先の「離乳」「食事補助」。最優先で押さえておきたいところです。

Sub.3|排泄/トイレ

次も育児の代表格、「おむつ替え」

替えるだけなら簡単かもしれませんが、匂い対策や捨て方、収納方法、持ち運びなど、知っておくべき情報が意外と多いジャンルです。

その先には家族総出で立ち向かうべき高難度ミッションの一つ「トイレトレーニング」も控えています。パンパパなら積極参加したいところです。

おむつ替えのライフハックやおすすめアイテム、我が家のトイトレ奮闘記など、やや多めの情報量をまとめました。

Sub.4|睡眠/寝かしつけ

ママがパパに心底助けを求めたい育児の筆頭と勝手に推測する「寝かしつけ」

新生児期は昼夜問わずずっとコレ。夜泣きが始まれば夜通しコレ。抱っこやスクワットによる肉体疲労、そして睡眠不足…

「産後の恨みは一生」「産後クライシス」などという言葉もありますが、その元凶はこの「寝かしつけ」にあると言っても過言ではないでしょう。

コツ、裏技、アイテムなど、私が藁にも縋る思いで搔き集めた全情報を漏れなく大公開します!

Sub.5|その他ケア

これまで挙げた代表的な育児の他にも、サブカテゴリーとしては括れない無数の育児が存在します。

歯磨きや爪切りなどの衛生面のケアをはじめ、日焼け、花粉、乾燥、熱中症、虫よけなどの対策、階段、家具の角などの危険の排除など、枚挙にいとまがありません。

一つひとつは小さな育児でも、積もりに積もって日々を逼迫します。パパがどこまでできるかでママの疲弊は軽減できます。

毎晩ドライヤーで髪を乾かしたり、毎朝登園前に髪を結ったり、そんな時間も意外と尊いものです。

積極的に手を出していただきたいミニ育児に関する情報をお伝えします。

h2.その他 パパにおすすめの育児

ここまでは、いわゆる「育児」です。「生命維持」のための必須タスクです。

一歩進んで「イクメン未満パンパパ以上」を目指そうと思うと、「付加価値」が必要になってきます。

ここでいう「付加価値」は、もっとママと肩を並べられるくらいあらゆる育児をマスターするというより、ママだけではやり遂げられない領域をサポートする方に目を向けるべきではないかと私は考えています。

そこで、「パパが率先すべき育児5選」に続く「パパにおすすめする+α育児4選」もご紹介します。

+α.1|家族との思い出管理

育児は確かに疲弊もしますが、この上なく幸せなことです。これを記憶にしか残さないのはもったいない!

写真のアルバム化やデータ管理、子どもが作った創作物や手紙などの保管、手形足形や出生記録通帳などのメモリアルグッズ、なんてことない日常の記録…

そんな「家族との思い出管理」は時間とお金がかかるため、ママだけでは困難。だからこそ、パパの出番です!

基本育児を一通りできるパパたちへ。次は「家族との思い出管理」で、お子達とママに「愛」を残してみませんか?

+α.2|おでかけ/あそび

パパがいくら育児を頑張ってもママの代わりにはなれません。ママがご飯ならパパはお菓子。仮にイクメンでも所詮は「補食」です。

子どもと本気になって遊んだり駆け回るのもパパの仕事。子どもにとってパパとのアクティブな娯楽は代え難い刺激になるそうです。

子どもたちの発育や思い出に+αの付加価値を提供できるパパを目指して、あそびおでかけにも熱を入れてみませんか?

+α.3|知育/学習

もう一つ大事な+αが「まなび」です。昨今は子供教育に熱心なパパが増えてきたようです。私も自身に学が無い故、我が子の将来を思い「ある程度は」「最低限は」と思うところです。

とはいえ当サイトで紹介するのは、「勉強の教え方」ではなく、子どもの学びとの「向き合い方」の方です。

自由研究や工作などの宿題や、学校や塾以外での貴重な体験やお手伝い、家でできるアプリやドリル、その他ツールなど、「きっかけ作り」やちょっとした「後押し」となりうる「アプローチ」についてまとめていきます。

+α.4|ママのケア

それでもどうしても外せないのが「ママのケア」です。

育児とは、乳幼児を育てること。そしてパンパパとしてはより良い育児を目指したいわけです。イクメンならともかくパンパパ独力では「より良い育児」は困難。お子達を想うなら、ママの心身が整っていることほど良き環境はありません。

よって、ママの休息時間の確保や労わりなどの「ママのケア」パパではなく夫としての大切な「育児」と言えます。もちろん、妊娠中のケアからです!ママのケアについても最後に言及いたします。

タイトルとURLをコピーしました